<
!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
もっちゃんのひとこと
もっちゃんのひとこと
「 念ずれば、花開く」
(坂村臣民)
「教育と教養で暮らす。」
(今日、用事を作る。 今日、行くところを作る。)
22年4月
健康長寿の心得
(世界の統計でみる長寿)
1 体重維持(減らさないようにする。)
2 禁煙
3 ほどほどの飲酒
4 四つのレジャーの実施
@文化的滑動 (本、手紙を読む、書く)
A身体的活動 (ウオーキング、ジョギングなど)
B社会的滑動 (外食、一日旅行、)
C生産活動 (トランプゲームボランティア活動、就業、グループ活動)
22ねん4月
健康を保つための要点
運動、栄養、休用のバランスの良い生活を心がける。
長寿はウオーキングより外食がよい。
健康ライフ
「人とのつながりが寿命を延ばす」
予防医学研究者・医学博士…石川善樹
1 3つ以上のグループに所属して活動する
(一つや二つのグループでの活動より三つ以上のグループに所属して活動する方が長寿という調査がある。)
(外出の機会が増えること)
親友は5人から8人が最適。
(たとえば入院した際に2度以上、お見舞いにきてくれる人が親友の条件)
2 グループの世話係をする
(自分を制御することができ長寿につながる)
呼吸法
3吸、2休、15呼
(3秒間、鼻で吸って、2秒休みし、口を細めて15秒間ではきだす。)
(頭脳の働きを聡明にする。)
3 幸福度が寿命を延ばす
(笑う、顔を上に向ける、ガッツポーズをとるなどをすれば心も陽気になって行く。)
幸福度は遺伝が50% 。
あとの50パーセントは努力することによって幸福度が増す。
幸福感は感染する。9%。
不幸感は7パーセント。
運動をする。(セロトニンが出てくる)
感謝する。(相手に直接会って感謝のことばを述べる)
繋がる。
学ぶ。
与える。
4 孤独は寿命を縮める。
しかし、たばこを吸う人が全部、肺がんになるわけではなく
長寿を保つ人もいる。
孤独に暮らしても長寿の日とはいる。
健康長寿の講習会を開いて
たくさんの高齢者が受講している。
どうしたら長生きするかを質問するが
あなたの今までの生活が長寿につながっていると話すと
自分の生活でどこがいいのかを考え直すという。
たとえば、妻の作る健康料理がよかったとか。
規則正しい生活がよかったとか。
無理や無茶をしないのがよかったとか。